地域連携
地域医療連携への取り組み
地域連携室は、患者さんやご家族さまが安心して地域で生活できるように関係機関と密に連携を図ります。
通院・入院中の患者さんにかかる、入院後・退院後の支援についても、
他の医療機関や連携各所と調整し、患者さんやご家族さまのニーズに添えるよう、努めております。
業務内容
- 入院・転院の調整
- 入院患者さんの退院支援
- 院外への医療情報の提供
- 医療福祉相談窓口
- 紹介・逆紹介の窓口
ご相談いただけること
- 医療費や生活費など経済的なこと
- 退院・転院・施設入所に関すること
- 心身に障害をかかえた場合の医療と福祉に関すること
- 医療保険・介護保険・年金保険に関すること
- 復職など社会復帰に関すること
ご相談・お問い合わせ
ご相談は無料ですので、お気軽にご利用ください。
※個人情報の取り扱いについては法令に基づき、適切に行っております。
受付時間
月曜日~金曜日 | 9:00~18:00 |
---|---|
土曜日 | 9:00~13:00 |
TEL
代表電話番号 | 0877-48-3366 |
---|---|
地域連携室直通 | 080-6382-9073 |
医療関係者の方へ
- 紹介元医療機関より当院、地域連携室に診療情報提供書(紹介状)の作成及び、FAXをお願いします。
事前にご連絡をいただくと診療がスムーズに行えます。
【FAX : 0877-48-2225(地域連携室)】 - 地域連携室にて外来診療科と受診調整・予約をさせていただきます。
- 紹介状の原本を患者さんにお渡しください。
在宅サービス
MIRAI病院 介護支援ステーション
皆さまの暮らしがより良いものになるよう、介護の専門家の立場からサポートを行います。わからない事やご不明な点など、まずはご気軽にご相談ください。
〒762-0023 香川県坂出市加茂町593-1TEL:0877-48-2877 詳細はこちら
MIRAI病院 デイケアセンター
リハビリ専門職(PT・OT・ST)、介護職・看護師・栄養士などにより専門的なアプローチを行っています。
〒762-0023 香川県坂出市加茂町591TEL:0877-48-3535 詳細はこちら
MIRAI病院 訪問介護センター
入浴のお手伝いや身体の清潔保持、排泄などの身体面のサポートや掃除や洗濯などの生活面を支援しています。
〒762-0023 香川県坂出市加茂町593-1TEL:0877-48-3466 詳細はこちら
連携施設
グループホーム メイプル
認知症対応型共同生活介護施設として、家庭的なぬくもりのある環境の中で、日常生活を支援しています。
〒762-0023 香川県坂出市加茂町593-1TEL:0877-48-3833 詳細はこちら
ケアハウス ローズガーデン
軽費老人ホームとして、入居者が自立して日常生活を楽しく快適に暮らせるよう支援しています。
〒762-0023 香川県坂出市加茂町581-2TEL:0877-56-3330 詳細はこちら
特別養護老人ホーム
グランドガーデン
入居者お一人おひとりが望む快適な生活形態を作り出すことのできる、ユニットケア型の介護老人福祉施設です。
〒762-0023 香川県坂出市加茂町628-6TEL:0877-56-3370 詳細はこちら
サービス付き高齢者向け住宅
グレイスガーデン
介護が必要な方の高齢者向け住宅です。訪問介護事業センターも併設しており24時間体制で安心安全な生活を提供します。
〒762-0023 香川県坂出市加茂町628-1TEL:0877-56-3380 詳細はこちら
養護老人ホーム ウエストガーデン
老人福祉施設です。静かな環境にある施設で、入居者の快適な生活を支援します。
〒762-0021 香川県坂出市西庄町1638番地TEL:0877-46-3837 詳細はこちら
養護老人ホーム アドニスガーデン
環境上の理由、及び経済的理由により、居宅において生活することが困難な方が、社会復帰をするために必要な指導、及び訓練その他の援助をさせていただく施設です。
〒769-1506 香川県三豊市豊中町本山甲1705番地TEL:0875-56-6277 詳細はこちら
重要事項説明書
各事業所の重要事項説明書
◯ MIRAI病院 介護支援ステーション(重要事項説明書)◯ MIRAI病院 デイケアセンター(重要事項説明書)
◯ グループホーム メイプル(重要事項説明書)
当法人の介護部門は『介護処遇改善加算Ⅰ』を算定しております
①MIRAI病院デイケアセンター②MIRAI病院訪問介護センター
③グループホームメイプル
上記、介護部門の各事業所において、賃金改善以外の処遇改善に関する具体的に取り組んでいる内容は次の通りとなります。
入職促進に向けた取組
法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化資質の向上やキャリアアップに向けた支援
研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動両立支援・多様な働き方の推進
● 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備● 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
● 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
● 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施● 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減やりがい・働きがいの醸成
● ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善● 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
● ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供